この間の帰島(みんながおかえりなさいって言ってくれるし、その方がしっくりくる)の際に用務員さんからいただいたベッコウをお寿司にしました。なぜ、今日の夕飯かというと、島から宅急便で送った焼酎 天上(大島谷口酒造)と盛若(神津島 神津島酒造)が届く頃だからです。まずは盛若のお湯割りで懐かしみました。
この用務員さんには本当にお世話になりました。遅くまで仕事をしていると、はんばめしやベッコウ寿司を作って学校にもってきてくれて、とても感謝感激でした。
25日に毎年恒例の椿まつりに合わせてカメリアマラソンが開催される。成人男性は10kmと果てしなく遠いので、参加することはできない(今の体力では突然死に陥るであろう)が、子どもや女性は5kmなので参加が可能である。
萌生は1年生の時から走っていた。もともと大島はマラソンが盛んで、マラソン大会やトライアスロン、駅伝大会などを開催している。さらに、箱根駅伝の前には参加大学の陸上部が校庭で練習をしたり、オリンピックにでたあの高橋尚子選手が島の中をぐるぐる走っているのを目撃したりしていた。だから萌生は普通に1年生の時から参加していた。2年生の時は雨天で気温も低く、風邪気味であったのでやめさせたが、今年も走りたいという。さらに、颯太まで走るというから驚きだ。
ということで、家族そろって大島へ。と思いきや、熱海まで行けども船は欠航。萌生と颯太を連れて夜行日帰りとなりました。それもできたのは、船の手配をしてくださった保護者の厚意なのです。本当に感謝です。
島の人の篤き心が響きます。
いつも車を貸してくれる校長先生。いつまでも我が家のことを気にかけてくれて、手助けしてくれて本当に感謝です。つらいときはまた話を聞いてください。
せっかく来たのだからとあしたぼを摘んできて、あしたぼご飯にしてもたせてくれて、さらにべっこうまでつけてもたせてくれた用務員のおばちゃん。涙が出そうになりました。
「なんでいるの?」とよってきて近況報告をしてくれる教え子たち。礼儀正しく、賢くなって成長ぶりにうれしくなりました。
毎回、港まで見送りに来てくれる子どもたちの同級生やお母さん方。
見かけると、「おかえりなさい」と声をかけてくれる保護者の方々。
我が家の第2の故郷大島にまた足を運んで行きたいです。
正式にそういうらしい。その二部の郷土芸能の部に参加させてもらいました。
吉谷神社正月祭ということで、順番は最後。神子舞、北組、南組とやりました。
家族は誰も見に来なかったので写真がありませんが、踊りの師匠がビデオを撮ってくれたのでそれをダビングさせてもらいました。
人前で踊る緊張感はいつもの通りですが、みんなでそろって踊れるのは楽しいですね。
祭りが終わって早1ヶ月。もう踊っていないかといえばさにあらず。
19日(日)に大島町芸能文化祭なるものがあります。郷土芸能の部で町のホールの舞台の上で踊らせてもらえることになり、また2週間ほど練習しております。祭りで踊っているので、新しい踊りを覚えるわけではないので、まあいいのですが、今度は舞台って言うがね、緊張しますね。
そのようすはまた今度。
はんばのりを採りに行きました。サイクリングの最中にはんばを採っている人を見つけたので、きっとあるにちがいないと。干潮をのがしていましたが、大潮なので潮が引いていました。萌生とお父さんは下半身はびしょびしょです。そのかくごでなくてはたくさんは採れません。
このはんばはご飯と炊いて、はんばめしにしました。もえみは3杯もおかわりしていました。こういう食材って、島の子はあんまり興味ないんだよね。その辺が残念。
吉谷神社の奉納踊りでは6曲踊りました。前日の雨で赤門の検分が一日遅くなり時間がおしている関係で、1つならし(1回ずつ)の予定ですが、南北若者頭が掛け合ってくれて、1回所望(アンコール)で2つならしになりました。
かんちょろ節は先頭で踊ることが決まっていましたが、次のお相撲さんにはいきなり所望がかかりました。だいぶお酒もまわり気も大きくなっていたので楽しく踊ることが出来ました。
持ち踊りの大島名勝は酔っぱらっていてもなんとかおどることができました。踊り終わった後の充実感と達成感は2ヶ月間の家族・職場への感謝の気持ちに変わっていましたね。
白バイに北組のミニ花をつけてもらいました。渡御(とぎょう:練り歩き)のときに見ている方々に配ろうと、みんなで夜なべをして作りました。北組は紫・赤・黄・緑・白です。(南組は緑と白が逆のようです。)
署長に頼み込んだらOKとのことで、白バイのお巡りさんもまんざらではないようです。カメラを向けるとアクセル一ひねりでポーズを決めてくれました。あのスタイルで渡御の先頭をずっと誘導してくれました。
昨日の赤門での検分は雨で延期になりました。今日1日で赤門の検分、吉谷神社での奉納の両方をやります。昨日の雨じゃ仕方がありません。神子の衣装を着付けるには2時間ほどかかるとか・・・。着付けて待っていた神子(小6男子)は大変です。
小宿で神子と若い衆全員で写真を撮りました。2ヶ月間練習してきて、今日でおしまいです。さびしいです。
大島にはあんこさんの格好をしたキューピー人形を作っている人がいます。おみやげ屋さんでよく売っています。その作っている人は神子宿の宿六さんの奥さんなんです。
神子宿で見つけた祭りバージョンのキューピーさん。たすきを掛けて御幣(ごへい)を指しています。奉納踊りの最後で御幣をさして踊るんだそうです。
これ欲しいです!
大島に雪が降ってから、三原山につながる道はすべて通行止めになってしまいました。車はほとんどノーマルタイヤ、チェーンなんて持っている人は極わずかでしょう。
そんな中、うちのパジェロミニは中古で買ったときからスタッドレス、4駆にすればたいていはOKです。通行止めが解除されたので、山に行ってみました。
写真は温泉ホテルから内輪山の方に通じる林道です。雪が深くて途中で引き返してきましたが、ここが大島かという景色でした。
大島に雪が降りました。大島に雪が降るのは滅多にないので、三原山に通じる道はほとんど通行止めになりました。うっすらと化粧をした三原山です。チョコレートケーキに粉砂糖をかけたみたいと職場で話していました。
そうそう、私のblogをチェックしている人もいないだろうが、ここまで更新が怠るとひどいものである。
最近、更新が怠る理由に仕事ではない、大事な楽しい出来事がある。
私の住む伊豆大島元町には吉谷神社という神社がある。その神社の正月祭(例大祭)が来年正月14・15日に行われる。実に4年ぶりである。この例大祭、東京都の無形民俗文化財に指定されているお祭りである。
その神社の神様は女性らしいので祭りは男の祭りとなる。メインは神子。小学生の高学年の男子が神子に扮し、踊りを奉納する。もちろん、学区の神社であるので神子は本校児童である。
それ以外にも若い衆が踊りを奉納する。島・元町に伝わる唄に踊りをつけて奉納するのである。その若い衆の新人として参加させてもらうことになったのである。本来なら、大島人(おおしまびと)ではない私のようなものが参加するのはおこがましいが、師匠達の計らいで参加することが許された。
その踊りの練習で毎晩明け暮れているので忙しく、更新できないということである。言い訳ではあるが。
地域の意気込みはすごい。色々あって4年ぶりとなってしまった祭りだけに興奮気味の地域の方々。そんな中でクニのモン(島弁で本州からの来た人)がみっともなく醜態だけさらして台無しにするわけにもいかず、島の若い衆にも踊りには下手でも意気込みは位・・・で取り組みたい三十路の妻帯者の私としては、否が応でも熱が入るのです。
祭りまでは職場や家族に大きな負担を強いていますが、男のわがままを許してくれる奥様にはただただ頭が下がる思いです。たくさんの仲間ができ、協力してくれる職場と家族に喜んでもらえるような祭りができるように、今はただただ練習をします!
子どもたちを連れて、南部の方まで行きました。6年生理科の教科書に載っているので有名な地層断面の辺りから他の島々を見ると、今日はよく見えました。
トウシキから見た三宅島です。今日も火山ガスが出ている様子がわかります。早く元の落ち着いた島に戻って欲しいですね。
泉津の潮吹きに夏納めに行きました。来週は上京、再来週は運動会なのでもう、海には行けないでしょう。
ちょうどおとといが満月(中秋の名月)で、昼間が大潮になります。干満の差が大きいときに崖の中に入った潮がふさがれて圧がかかって吹き出す様子です。大島4年目にして初めて見ました。この辺りは魚もたくさん泳いでいて、子ども達も岩場の潮だまり(足が立たないほど深いところもある。)で遊べるので最高です。
前回お知らせした、大島で見つけたミヤマクワガタですが、イズミヤマクワガタという伊豆諸島固有の亜種であることがわかりました。(参考ページ)
調べてみると、伊豆諸島固有亜種というのはけっこうあるんですね。
颯太と空手の帰りにクワガタ探しに行きました。大島でクワガタと言えばノコギリクワガタです。赴任した年には住宅の窓や壁にへばりついていたのですが、最近はあまり飛んできません。それでもたくさんいますが。噂では東海汽船が待合所で暴利で売りさばくために乱獲しているとかいないとか・・・。
昨日見つけたクワガタはミヤマクワガタ。大島に来て初めて見ました。いるんですね。というか、いていいの?って感じです。生態系は大丈夫でしょうか。ミヤマクワガタは涼しい気候を好むため、標高の高いところにいるって思っていました。捕まえた場所は海のそばです。
颯太と二人で帰島しました。毎日、だらだら遊び放題!
今日は碁石浜に行きました。読んで字のごとく、碁石のような丸い石がたくさんある浜です。しかし、崖を降りないといけないので観光客はいません。もちろん、シャワーや更衣室なんて・・・。
颯太が遊ぶにはちょっとハードだったので、軟弱に秋の浜のプールでしこたま遊びました。
お昼ご飯は2日連続カップラーメン。これもお母さんがいたらできません!
午後は昼寝をしてバイクでツーリング。萌生がいたら誰が乗るでけんかは間違いなし。
男二人生活もなかなか良いかも・・・。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |