今日、子どもたちが、態度を伴奏したかもー
学年発表終わりましたか肝心などを伴奏したかもー
同じ楽譜を繰り返して弾くだけなのに間違えること間違えること
子どもたちはとっても立派でした
今日usabikkiが、態度がすばらしいですよ
と、usabikkiは考えてるはず。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「usabikki」が書きました。
正式にそういうらしい。その二部の郷土芸能の部に参加させてもらいました。
吉谷神社正月祭ということで、順番は最後。神子舞、北組、南組とやりました。
家族は誰も見に来なかったので写真がありませんが、踊りの師匠がビデオを撮ってくれたのでそれをダビングさせてもらいました。
人前で踊る緊張感はいつもの通りですが、みんなでそろって踊れるのは楽しいですね。
祭りが終わって早1ヶ月。もう踊っていないかといえばさにあらず。
19日(日)に大島町芸能文化祭なるものがあります。郷土芸能の部で町のホールの舞台の上で踊らせてもらえることになり、また2週間ほど練習しております。祭りで踊っているので、新しい踊りを覚えるわけではないので、まあいいのですが、今度は舞台って言うがね、緊張しますね。
そのようすはまた今度。
学年発表終わりました。子どもたちはとっても立派でした。担任がいうと自画自賛なんでしょうが、態度がすばらしいですよ。正直、ここ数年の1年生の中では抜群です。
肝心のピアノ伴奏ですが、参りました。同じ楽譜を繰り返して弾くだけなのに間違えること間違えること。子どもたちは気にしないで歌ったり演奏したりするので助かります。
とにもかくにも終わりました。次は・・・6年生を送る会だ。
2月も半ば。今月は28日しかないんだよな・・・と。
この時期になるとやはり忙しい。学年末の処理があるから。それに加え、土日にスケジュールが埋まっててまとめて仕事が出来ない。これは困ったことに・・・ならないように計画的に進めなくては。
といいつつ、今年一つめのチャレンジ。学年発表でのピアノ伴奏。
1年担任といっても音楽専科がいるので、ピアノなんて弾いていません。教育実習以来10数年やってない。もともと弾けないし。緊張する~。
子ども達は多少間違えても「先生大丈夫だよ。まあまあ上手だよ。全然大丈夫。」と優しく励ましてくれるのです。かわいい子らだ。(^。^)
usabikkiが
そんな中でクニのモン(島弁で本州からの来ただめ)がみっともなく醜態だけさらして台無しにするわけにもいかず、島の若い衆にも踊りには下手でも意気込みは位・・・
とか思ってるよ。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「usabikki」が書きました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |