早くも6月が終わりになります。
最近バタバタとしていてなかなかblogの更新ができていなかったので反省。
先日の日曜日(26日)に旦那の勤務校、萌生の通学校で全校のお楽しみ会がありました。
中ノ原園地でオリエンテーリングとカレーライスパーティーをやりました。
オリエンテーリングのクイズは中々考えられてお、り親子で楽しめました。
カレーライスもおいしく、なんと彩生も初!カレーライスをおいしそうにほおばっていました。
さて、そこで1学期一杯で産休に入る知人に会い「私が産休にはいるということは、船引さんの復帰が近づいてきたってことよねぇ」と言われてハタっと思いました。
残された時間は100日きってしまったのです。
うわーなんてことだ!一日一日を大事に過ごさなくては!
産休に入った友人が大島に遊びに来てくれました。
もうすぐ3歳になるかわいい女の子を連れて大きなお腹を抱えてです。
出産予定日は7月19日とか。ってことは37週?
私も36週のお腹で台風で荒れ狂う海を船に揺られていたりしていたので人のこといえないけれど、よく来たなあと感心&来てくれて嬉しかったです。
大島に来てからも臨月のお腹で暑い中歩き回ったり、荷物を背負い+子どもをだっこしてと本当にパワフルで、そのバイタリィティーは昔から変わりません。
うちの子ども達は、「おっちゃん(友人の名前)とお母さんにている~」といいます。
私も、自分と似ている部分がかなりあるなぁと感じています。
彼女には何でも話せるので、大島に引っ越してからも上京したときに時々会ったり、八王子のおうちに遊びに行かせてもらっていました。
彼女に会うのは、9月に彩生を産んだときにお見舞いに来てくれた以来久しぶりだったのですが、変わらず色々な話ができてとても楽しい2日間でした。
旧友はいいものだなあと、しみじみ感じました。
おっちゃん、来てくれてどうもありがとう(*^_^*)
ネコをかっている友人宅に遊びに行きました。
ネコ用のおもちゃが気に入り、振り回してなめてと大喜び!
「このおもちゃは私の物よ」 と得意顔。
彩生用に買っちゃおうかしら・・・。
動く物や音の出る物に反応するところは、まさにネコとそっくり!
知能もまだネコと同レベルなんです。(ネコは1歳程度の知能があるんですって)
でも、ごろごろ寝返りができるようになったし、小さなものもつかんで口に入れられるようになったし、思い通りにならないと怒るようになったしと、心身共に日々成長しています。
保育園、学校でアデノウィルス、流行性耳下腺炎がはやっています。
集団生活なので感染は免れず、我が家の子ども達も次々と感染してしまいました。
まずは颯太。先週金曜日に発熱でお迎えコール。
38度後半まであがったものの、土曜日朝には下がり、すっかり元気に。
外で遊びた~い!というのを土曜日一日我慢させ、翌日大丈夫だろうと遊んだ夕方再び発熱。またぱっとあがり、ぱっと下がりました。念のため月曜日は保育園を休ませました。
続いて萌生。月曜日のスイミング帰宅後から頭痛を訴えやはり38度後半の発熱。颯太と同じか?と思っていたけれど、のどの痛み、目のちらつき、めまいなど訴えはじめた。翌日になっても高熱が続いていたので受診。のどから膿がでていると言われ、検査の結果アデノウィルスによる咽頭結膜熱でした。
アデノウィルスは40種ぐらいあるそうで、感染力が強いのが流行性角結膜炎と今回の咽頭結膜熱、この二つは出席停止扱いになります。
一週間続くと言われた熱も受診したその日(火曜日)夜には下がり、食事も摂れるようになりました。熱が下がってから3日目に登校可とのことで、金曜日に登校、元気になったと思っていたのに、昨日の夜から首、耳の下、ほっぺたの痛みを訴えています。もしかしておたふく?予防接種をしてあるので感染しても軽くて済むと思うんだけど・・・。
次は彩生。萌生、颯太、そしてその友達と一緒に遊んでいたのでかならず感染するだろうと思っていた予感が的中。木曜夜中から37,5度程度の発熱。
翌日金曜日も一日37度前半の微熱が続き機嫌が悪かったです。
アデノウィルスか?おたふくか?と疑ったのですが外は嵐だし、飲めて食べられているから一日様子を見て受診しよう思っていました。
そしたら翌日には熱も下がり元気になったのでなんだったんでしょう?
ほっぺたが腫れているといえば腫れているような気もするけどなんせよく食べよく飲むのでプクプク太っていてわかりません。3歳までのおたふくは軽くて気がつかないこともあるそうなので、今回の発熱がおたふくだったらいいのですが。
2日間の学級閉鎖が終わり登校しましたが、10時頃学校から電話。
「本日もまだ11名欠席で3名学校で発熱、感染を防ぐため給食を食べずに帰します。」とのこと。
おたふくは一週間くらいかかるといっていたので、初めから今日の学校は無理なのでは?と思っていましたが。
なんにしても、恐るべしウィルスです。
月曜日には元気にみんなそろうといいです。
まさかの学級閉鎖です。
風邪やインフルエンザの流行する秋から冬にかけては聞いたことありますが、こんな時期は前代未聞です。
萌生のクラス29名中11名欠席だそうです。原因は流行性耳下腺炎と発熱。
萌生も咽頭結膜熱で出席停止だったので、よかったのですが。
7日(火)の給食後から、9日(木)まで。
さすがに今日は外で遊べず、パワーをもてあましています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |