夏休みに入り、友人一家が来島しました。
事前にスーツケースに荷物を詰めて民宿に送り、身軽にきました。
家で昼食をとり、「さあ海へいこうか!」というときに、「スーツケースの鍵忘れた!」
とりあえず、我が家にあった使えそうな工具を貸して民宿へ行き開けようとチャレンジしましたが歯が立たず・・・。
金のこが売っていそうな、「大島の東急ハンズ」といわれている「くぼごん」は定休日でお休み。さあ、困った!友人夫婦は、夕方のジェット船で東京にもどり、鍵をとってきて夜船でまたこうようか。とまで相談していました。
壊していいならと、ものは試しでなじみの車屋さんに話をしたら、もってきたら壊してあげるよと軽く請け負ってくれたので、車の修理屋さんにもっていって開けてもらいました。
さすがはプロです。ねじ?を電動の機械でとり、また使えるようにとキレイに開けてくれました。助かった~!
こういうこともあるんですね。我が家も今年はスーツケースを使うので、鍵に気をつけようと肝に銘じました。
今日で一学期がおわりました。
おたふくでずっと休んでいた萌生は、今朝病院で先生に診てもらい、登校の許可を得て8日ぶりに学校に行きました。終業式だけでもでられてよかった。
通知表をもらって帰ってきました。ふむふむ、なるほど、その通り。と思わせるものでした。
がんばりを評価してもらい、本人も満足のようでした。△がついたもの(忘れ物、外遊び)は2学期がんばるとさっそく目標を決めていました。
私に見せた後、「おじいちゃんにみせてあげよう」と、自ら父の写真にむけて開いておいていました。その何気ない行動に、おじいちゃんを思う孫の気持ちが感じられ思わずジンときてしまいました。父なら、「よくがんばったな」とほめてくれていることでしょう。
萌生がおたふくで学校を休んでいます。
「早めの夏休みだね~」といいながら彩生の寝た隙に、二人で手芸を楽しんでいます。
萌生が初めて作ったマスコット。フェルトを切るのと、縫い始めだけやってあげてあとは全部自分で縫いました。
とても器用で、縫い目も細かくできあがりもとてもきれいです。
以前家庭科を教えていた時期がありましたが、5年生でもここまで細かく縫える子はそういません。
あした来島するたかちゃんとおにいちゃんにあげるんだそうです。
きっと喜んでくれることでしょう。
とうとう萌生がおたふくにかかってしまいました。
担任の先生の話では、かかっていないのは残り一人とか?
病院の先生には一週間は無理でしょう。といわれたそうです。
一学期もあと少しだったのに。
予防接種を受けているので軽く済むはずですが、かなり痛みが強いらしく、痛み止めの薬が切れると痛くてたまらないようです。
私が用事で上京した翌日に発症、痛みと熱を一人でがまんしての留守番でした。
なんとタイミングが悪いのでしょう!
仕方ないこととはいえ、かわいそうなことをしてしまいました。
今日で3日目、まだ腫れています。
せめて終業式の日には登校できるといいのですが。
大島に遊びに来てくれた友人に、二人目の子が産まれました。
帝王切開での出産だったそうですが無事に産まれ本当に良かった。
待望の男の子でした。
おっちゃん、おめでとう!
ちょうど上京中だったので、病院に行って会ってきました。
生後2日目だというのに顔立ちもしっかりしていて、3つになるおねえちゃんにそっくり。
新生児のやわらかな感触はたまりません。
私ももう一人ほしい!と思ってしまいました。
彩生がハイハイをするようになりました。
先週の月曜日に1歩前に進めるようになり、「やった~!」と感激していたのに、あれよあれよという間に上達。
この1週間で自由に動き回れるようになり、興味のあるものを見つけては自分で動いていってます。
今朝は、トイレにいったお父さんの後をついて行き、トイレを覗いてました。(^^;)
ついこの間まで自力での移動はできなかったのに、赤ちゃんの成長速度はすごいですね。
おしりをふりふり動く姿はなんともいえずかわいいいです。
萌生が1歳の頃からほぼ毎晩のように続けている読み聞かせ。
読んだ本は数百冊をこえるのではないでしょうか?
2月以降、ばたばたして全然更新していなかった記録を久しぶりに更新しました。
5月から大島元村教会にある「サムエル文庫」で本を借りています。教会の牧師さん夫婦が個人的にやっている文庫ですが、いい本がたくさんそろっているのです。これはおすすめという本を奥様が買ってきて少しずつふやしているそうなのですが、蔵書はざっと数百冊はあるのではないでしょうか?自分が子どもの頃に読んだ懐かしい本や、これは子どもに読んで欲しいなと思う本がたくさんあり、毎日でも通わせたい!と思ってしまう宝の場所です。一週間に一日(水曜日)しかやらないのが残念ですが、これを機会にいい本にたくさん出会わせたいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |